こんにちは、もぐです。
グーグルアドセンスの不合格通知に記載されていた
「コンテンツがない、またはコンテンツの有用性が低い。」
という文章。
コンテンツがない?記事を書いているのに?
有用性って何?
アドセンスの不合格通知に書かれている言葉は日本語読解が難しくて困ります。

もっと具体的に指示してくれたらいいのに…。
アドセンス合格に向けて、この文章の意味と対策をわたしなりに考えましたので
よろしければみなさんも一緒に参考にしてみてくださいね!
★★この記事はこんな人におすすめ★★
・アドセンス不合格通知がきた。
・アドセンス合格のために、何をしたらいいのかわからない。
・「コンテンツがない、またはコンテンツの有用性が低い。」と書かれていた。
それぞれの意味は?

コンテンツがないってどういうこと?
記事は書いているのに。ちゃんとあるじゃん!
有用性って何?重要性?有効な記事?
まずは日本語を理解するところから始めたいと思います。
コンテンツがない
コンテンツがない。とは。
コンテンツとは、日本語で「中身」という意味です。
つまり直球に中身のないブログだということです。
記事を書いているのに、内容が薄い。内容がない。
基本的に「独自性がないブログになってしまっている」という意味だと考えました。
有用性とは
次に有用性。
有用性とは、有効に機能する性質・役に立つ性質という意味です。
ブログにおける有用性がないとは、何にも役に立たない記事だということです。
すごく辛いですね…。
つまり、誰かのために書かれた有効な記事ではなく、独りよがりの記事になっているということです。
雑記ブログを書いている方は、雑記すぎてしまうとこのメッセージをもらってしまう可能性がありますね。
まとめ
コンテンツと有用性の意味をまとめると
「中身がなく、何の役にも立たない内容となっている」ということだと考えました。
ど直球すぎてメンタルが抉られます…。
個人的な解釈ですが、具体的には
- 雑記すぎるブログになっている。
- 書いてあることが独りよがりな内容になっている。
- ただの日記になっている。
- 誰でも書けるような、自分の意見の少ない内容である。
- アクセスが少ない(誰の役にも立っていない)。
ということだと思いました。
読者のことを意識せず、検索意図も考えないで書きたいことばかりを書き連ねている記事。
読みづらく、独りよがりな記事。
検索意図や記事構成は非常に大切です。
そしてみんなが書いていることをただまとめているだけの、自分の意見や考え方、言葉がない内容。
確かにその人だからこそ書ける記事ではないと、意味ないですよね。
また、誰かのための記事ではなくただの日記では
Googleも評価してくれないです。
だってそれを他の人におすすめしたとしても、「は?」ってなっちゃいますもん。
誰のために、誰に向けた記事なのか。
読者対象をよく考えなければ、いつまでも有用性のない記事になってしまいます。
その他の見解
誰かのために有効な機能をなさない記事。
つまり、調べればいくらでも出てきてしまうような内容の記事のことでもあると考えました。
フリー画像等が多くても、中身がなさそうですよね。
独自性のある画像(自分で撮った写真等)をより使用することで、どこにでもある記事から新し記事へ生まれ変われるのではないでしょうか。
フリー画像はGoogle上で画像検索をすると一致する画像が多く
評価が下がってしまうという噂も聞いたことがあります。
解決策
指摘されている意味はある程度わかりました。
これまでの考察を踏まえて、私なりに具体的な解決策を4つ考えましたので、よろしければ参考にしてみてください。
専門的な記事・体験記事を書く
日記のような内容では、誰かのために有効に機能しないということを学びました。
それを受けて、より専門性のある内容、
自分のスキルや仕事を活かした記事を書いてみました。
逆にあまりにも雑記すぎてしまっていた記事は、一時的に下書きに戻しました。
また、体験記事は集客をしても有効だということを聞いたことがありましたので
体験記事を書くことにしました。
(アドセンス不合格通知の記事です)
Twitterからの引用を消す
Twitterの引用も活用していたのですが、こちらはあくまでも人の声。
乱用しすぎてしまうと、自分の言葉で書かれていない誰にでも書ける記事となってしまいます。
ですので、合格するまでは一時的にTwitterからの引用は全て削除しました。
アクセス数を増やす
正確な情報かどうか定かではありませんが、
アドセンス合格するときには「一日100ビュー必要」と聞いたことがあります。
実際に私が合格したときは、それほどビューはなかったので嘘だと思いますが、
アクセスが多いほど
人の目にとまっている = 誰かの役に立っている
という考え方は、あながち間違っていないのではないでしょうか。
アクセスを増やすことも大事だと考えた私は、SNS等の流入を増やすために、ツイッターでの活動も積極的に行いました。
フリー画像を減らす
ネット上にたくさん落ちている写真を乱用することも、独自性がないと考えました。
なので使用していたフリー画像を減らし、逆に自分で撮影した写真等を増やすことにしました。

それぞれの対策がどこまで有効かわかりませんが、
できることは全てやり尽くしました!
最後に

アドセンスの不合格時の内容は抽象的な表現が多く、
分かりづらいなと感じることもあります。
一つ一つの内容をよく理解し、意味を把握した上で改善をし、次の申請で合格がもらえるように頑張りましょう!
それでは!
───初出掲載───
2022年6月30日
───最終更新───
2022年6月30日
コメント